〒104-0033東京都中央区
新川1-28-25 東京ダイヤビル3号館1F

03-3552-8000

Web予約

ダイヤビル歯科 ダイヤビル歯科

インプラントImplant

インプラントとは

インプラント

インプラントとは、あごの骨に埋め込まれる純チタン製の小さなネジです

このよる治療を行うと、自分の歯と同じように噛むことができ、おいしく食事が楽しめます。
また、思いっきり笑うことができ、はっきりと話すことができるようになります。

インプラントは、50年以上にわたり、研究・開発されている技術です。
昨今の歯科医療の発展によって、多くの人がきれいな歯を持てるようになりました。
歯科医師によるインプラント手術は、局部麻酔下で行われ、あごの骨にインプラント体(人工歯根)が埋め込まれます。
手術後の治療期間に、インプラント体と骨がしっかり結合し、その後にアバットメント(支台)、人工歯をインプラント体に取り付けます。インプラントを長期的に維持させるには、インプラント治療した部分に限らず、口腔内全体を衛生的に保ち、定期検診を受けることが不可欠です。

美しい笑顔を取り戻したい方は、インプラント治療という選択も可能ですのでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

しかし、すべての患者様に適用できる治療方法ではありません。

インプラント治療を成功させるには、全身の健康状態、口腔内の衛生状態がよく、充分な骨の質と量が必要です。
インプラント治療が適しているかを判断できるのは、歯科医師です。また、より良い治療結果を実現し、インプラントを長く保つためには、歯科医師による綿密な治療計画が必要不可欠です。

事前に費用や術後のメンテナンスなどの説明を受けて、よく理解した上でインプラント治療を開始することをお勧めします。
詳細については、歯科医師にご相談ください。

インプラント治療が必要なケース例

病気で歯を失ったとき

年齢にかかわらず、虫歯・歯周病や歯根の炎症などが原因で歯を失うことがあります。インプラントは、天然歯とほとんど変わらない機能と見栄えを回復する治療方法です。

生まれつき歯が足りないとき

先天的に歯がないことによって隙間が生じることがあります。インプラントは、不足している歯を補うことができます。

事故によって歯を失ったとき

事故で歯を失うことがあっても、歯の状態によってインプラント治療で以前の見た目と機能を取り戻すことができます。

インプラントのメリット・デメリット

メリット ・周りの歯を削らなくて済む
・入れ歯と違い、ご自身の歯と同じように噛める
・天然歯の保護に寄与
デメリット ・外科的な侵襲を伴うので、術後の腫れを伴う場合がある
・自由診療になりますので治療費が高い
・骨と結合させるため治療期間がかかることがある

インプラントの保証について

インプラント治療の寿命は、10年を経過する平均的な残存率は9割を超えていると言われています。

インプラント本体の破損はほとんど起こりませんが、上部構造(被せ物)の破損は起こり得ます。メンテナンスを最低年4回来ていただける患者様で3年以内であれば無償で再製いたします。
しかし、いろいろなシチュエーションが考えられるので、ご相談ください。

治療の様子をご覧になりたい方へ

当院のインプラント治療の特徴

1. 信頼の高いカムログインプラントを使用

カムログインプラントは、長期にわたる基礎と臨床研究に基づいて、ドイツで開発されたインプラントシステムです。
ヨーロッパ、アメリカ、アジア各国など世界中で多くの患者様の口腔機能の再建に使用されています。

治療コンセプト

全身生理学からも知られていることですが、骨に対して無負荷の状態や負荷が過少な状態は、過剰な負荷と同様に骨の吸収を引き起こします。これら両極の間を正常な負荷と呼びます。この範囲で骨の再成と吸収のバランスがとれているのです。
従来の補綴におけるブリッジ修復では、支台歯部位への無負荷や過少負荷によって高い率での骨の吸収が惹起されます(Misch/Frost 1990)。
W. Schulteは1982年にこのことを理解し、歯牙の喪失後即時に始まる歯周組織の萎縮を補完するため早期に(可能であれば即時に)インプラントを埋入することを提唱しました。
インプラントは歯槽骨を支持し、一歯対一歯のインプラント修復は周囲骨を過剰負荷や廃用性萎縮からも予防してくれます。

審美的な面のサポート

審美的な観点に立った、治療法の選択は初期の状態やその審美的欠陥がどの程度、外部から見えるかに大きくかかっています。

審美ゾーン(上顎前歯部)においては、スマイルラインがどのような状態にあるかが、どのような処置が必要かを決定します。
もし水平、垂直方向に硬組織、軟組織の顕著な欠損が存在し、それが口腔外の顔貌に影響を与える場合、適切な骨増成を施すことによってインプラントの位置や補綴デザインで口唇や頬にサポートを与える必要があります。

こうすることで患者様の顔貌を大きく回復することができます。

2. 他院で断れたケースにも対応可能

当院では、サイナスリフトなどの高度治療にも対応しています。
他院で診断し、治療を断られた方もご相談ください。

例えば、「骨量が少なく手術を断られてしまった」方などいらっしゃるかと思います。そんな方でも当院なら安心して治療に専念頂けます。
まず、確実に骨造成を行いインプラント治療へと移行します。

骨造成とは?

3. 最新技術を利用した安心の治療

当院では、ガイデッドサージェリーを使用したインプラント治療を積極的に行なっております。

サージカルガイドはPC上でインプラントを置きたいところに設置すると、それに沿って実際のお口の中に正確にインプラントを埋入できるという装置です。 当院ではシビアなケースで用いております。
3Dシュミレーターで解析し埋入するのにベストな位置・角度などを細かくシュミレーションした情報を元に、手術を行うことができます。
最終形態に近い状態での細かい調整までが可能で、この工程を正確に行うことでインプラントも長持ちします。

また、もう一つの特徴は切らない手術ですので腫れなども最小限に抑えることができます。これが可能な理由は、前述しました細かい調整のおかげで精度が高まることです。

インプラント治療の流れ

①診査と治療計画

インプラント診査と治療計画

患者様の全身状態の問診と口腔内の状態の診査を行います。
あごの骨の量と質を記録するため、口の中の型を取り、レントゲン撮影を行います。
これらのデータを用いて、一人ひとりの患者様に適した治療計画を立案します。

インプラントがあなたに適した治療方法であるかを判断する上で、歯科医師の経験が重要な役割を果たします。インプラントにはさまざまなタイプがあり、インプラント治療があなたに最適な選択肢か、また、どのインプラントが最善の選択肢となるか考えます。

②インプラント体の埋入と治癒

インプラント埋入

局部麻酔をかけて、インプラント体を埋め込みます。
インプラント体と骨が結合するまで、期間をおきます。
治癒期間は、インプラント体の種類、骨の健康状態、体調によって異なります。

③アバットメント(支台)の装着

アバットメント(支台)装着

インプラント部分の精密な型取りを行います。
患者様に適したアバットメントのデザインを選択し、装着します。

④人工歯の装着

人工歯の装着

アバットメントに適合し、患者様の歯の形と色に合わせた人工歯を作ります。
口腔内にぴったりと合うことを確認し、インプラント体の上に取り付けます。

⑤術後の歯磨きと定期検診

定期検診

術後安定してからセルフケアの程度によりますが、概ね3ヶ月に1回を目標にしています。あくまで目標で、リスクの高い患者様の場合は1ヶ月毎、リスクの低い患者様は年4回が目安になります。これを怠るとインプラント周囲炎になるリスクがあります。インプラントも通常の歯周病のように定期的なメンテナンスを行わないと炎症を起こす可能性があります。

医院でのチェックポイント

インプラント周囲の軟組織のチェック、年1回はX線にて骨の状態のチェック、咬合のチェックを行います。

 

 

ご自宅での注意点

術後、ご自宅では天然歯と同様に、毎食後・就寝前に丁寧に歯磨きをしていただき、歯ブラシは柔らかいものを使用し定期的に交換してください。
衛生士に指導されたやり方の歯ブラシに加え、歯間ブラシやフロスを使うことです。通常の歯ブラシではプラークの除去率は平均6割と言われていますが、歯間ブラシやフロスなど、清掃補助器具を併用することにより一般の患者様でも8割のプラークを除去することが可能だと言われております。

また、歯科医師による定期的なメンテナンスも合わせてしっかり受けてください。

セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは第2の意見です。担当医の意見が第1の意見であるのに対し、他の歯科医師の意見をセカンドオピニオンと呼びます。
患者様の意思で他院のドクターの意見も聞いた上で治療方法を決定することが可能ですが、全ての患者様がセカンドオピニオンを聞きに行ったほうがよいわけではありません。担当医の説明を聞き、自分で納得できればそれで十分である場合が多いでしょう。

それでもなお、説明が理解できない・納得できないというようなときや、他の医師の意見も聞いてみたいときには担当医に申し出てください。

セカンドオピニオンでお越しになる方へ

当院で資料採りさせていただくのが1番ですが、お持ちであればX線や口腔内写真をお持ちください。

当院の抜歯の基準は歯質が薄いケース、縦破折、深部での水平破折、動揺が著しい歯は抜歯となります。 アメリカの根の専門医も歯質が薄いケース、縦破折は抜歯と定められています。

また、浅いところでの水平破折であれば小矯正や歯周外科により保存できる可能性があります。また、動揺もある程度で、周囲に骨があれば再生療法により保存できる可能性があります。
決して根の病気が大きいからという理由のみで抜歯はいたしません。

もっと詳しく見る

実績多数・経験豊富な専門ドクター

院長 内藤 浩司

ダイヤビル歯科の院長 内藤 浩司

私は多くの患者様に高度な歯科治療を提供できるよう、常に研鑽を積み、日々精進しております。 国内外の勉強会や学会に数多く参加し、治療技術、知識のアップデートを図っておりますので、 歯にまつわるトラブルでお困りの方は、是非一度ご来院くださいませ。

略歴

日本大学歯学部 卒業
日本大学大学院歯学 研究科にて歯科博士号 取得
日本大学歯科補綴学 教室Ⅲ講座にて専修医として臨床と教育に従事
日本大学歯科補綴学 教室Ⅲ講座兼任講師として在籍
その後一般歯科勤務医を経て、ダイヤビル歯科院長 就任

ドクター紹介を詳しく見る

患者様のリアルなお声を
いただいております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機となるNPO法人 日本⻭科医療評価機構関に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。 率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せ下さい。 NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。

日本歯科医療評価機構がおすすめする東京都中央区新川の歯医者・ダイヤビル歯科の口コミ・評判 日本歯科医療評価機構がおすすめする東京都中央区新川の歯医者・ダイヤビル歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは

日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的した組織です。

インプラント症例

インプラントケース(インプラント+全顎治療)

術前
術後

インプラントケース(インプラント+全顎治療+自家歯牙移植)

術前
術後

インプラント症例をもっと見る

診療内容
Treatment

初めての方へ

当院へ初めてお越しの方は、
保険証を忘れずにお持ちください。
また、ご予約時間の10分前には
来院下さるようお願い申し上げます。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

セカンドオピニオン受付

『他院で〇〇と診断されたけど、
他のドクターの意見も聞きたい』
などのご相談も受け付けております。
お電話にてご相談ください。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

インプラント無料相談

当院では、安心して治療を受けてもらうために、初めての方も無料でお受けいただけます。
また、他院で治療を断られた方でもご対応可能ですので、ぜひご相談くださいませ。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

 ダイヤビル歯科までのアクセス
 ダイヤビル歯科までのアクセス

pagetop