虫歯治療Dentistry
虫歯とは
虫歯とは口の中のストレプトコッカスミュータンス菌が糖質から作った酸により、歯を浸食(歯質が脱灰)されておこる歯の欠損のことです。
酸は、虫歯病原菌(ミュータンス菌など)がお口の中の糖を利用して作ります。
虫歯は、自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。
そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。
虫歯の進行段階
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。 痛みがなく、ついつい放っておきがちです。虫歯の部分だけを正確に治療し合成樹脂(レジン)を充填します。
C2:象牙質に達した虫歯
エナメル質の内側の象牙質に虫歯が達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、虫歯の進みかたが速くなります。C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
象牙質の内側の歯髄にまで虫歯が達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。 抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
治療方法について
虫歯治療はまず、う蝕部位の歯質を切削し、その後歯科修復材料(レジン、金属やセラミック)で形態を修復するということになります。
痛みに対する配慮
当院では、患者様が治療の際にリラックスして治療を受けられるように、声かけを常に意識して行っております。
治療中、目をつむっている患者様には今どんな治療を行っているのかがわかりません。そこでこれからやろうとしていること、器具がお口に入る報告、「痛かったら教えてくださいね」など、声をかけてわずかな不安要素をも取り除きます。
患者様が痛い・怖いときには全身に力が入るので、些細な変化も見逃さず不安を取り除くために優しく声をかけることを心がけています。
当院で使用する道具
表面麻酔
虫歯の治療などを行うときなど、痛みを伴う場合に麻酔を使用しますが、その麻酔が痛いと感じている人が多くいらっしゃるかと思います。
そこで使用するのが表面麻酔というものです。
麻酔を打つ歯茎の表面に塗り、麻酔の注射の痛みを感じさせないための麻酔で、当院では常時使用しています。
細い麻酔針
麻酔針の太さが太ければ太いほど、痛みは強くなると言われています。そこで、ダイヤビル歯科では33ゲージと細いサイズの針を使い、痛みを最小限に抑える努力をしています。
麻酔を使用する際の工夫
麻酔液を温めます
麻酔液と体温の温度差が激しいと痛みを敏感に感じてしまうため、麻酔液は温めて使用しています。
麻酔液を体温と同じくらいまで温めることで、痛みを軽減することが可能です。
もみこむように注入します
麻酔を歯茎に刺すときには、場所によりますが歯茎を掴める場合は摘みながら針にもみこむように刺していきます。
そうすることで痛みを抑えることができます。
麻酔が効くまで時間をしっかりおきます
麻酔が効いてくるまで5〜10分かかりますので、麻酔を打った後にしっかり時間をおいて、お口が痺れてくる感覚を確認してから治療を再開します。
麻酔の効きが悪い場合は、遠慮せずおっしゃってください。
患者様に合わせて使用する麻酔の種類や量を考慮し、ストレスなく治療を受けていただけるように対応させていただきます。
静脈内鎮静も対応可能です
インプラントや自家歯牙移植、大きなオペをするときは麻酔科のドクターによる静脈内鎮静も行なっております(保険適用外)。