〒104-0033東京都中央区
新川1-28-25 東京ダイヤビル3号館1F

03-3552-8000

Web予約

ダイヤビル歯科 ダイヤビル歯科

根管治療Endo

根管治療とは

インプラント

根管治療(根っこの治療)とは、虫歯が神経まで到達してしまった場合に、神経の通る管(根管)の神経を取り除いて、根っこをキレイする治療の事です。
歯根治療とも呼ばれます。
虫歯を放置すると、やがて細菌が出す毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、いわゆる虫歯の激痛を引き起こします。
また症状がさらに進みますと、歯に触れただけで痛んだり、腫れを伴うこととなります。

歯の神経と病気の関係

歯髄腔は、神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が顎の骨の中に広がっていきます。この細菌によって副鼻腔炎や骨髄炎などの大きな病気になることもあります。
この細菌は自然に治ることがないため、根管治療をして機械的に細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があります。
根管治療をすることで神経が死んでしまった歯でも長く使うことが可能になります。

痛みについて

急性症状の方はズキズキ痛いことが多いです。 慢性症状が悪化してきてる方は噛むと痛いとか、あるいは夜間に痛い歩く振動でも疼く痛みがあるなど、様々です。 みなさま一致して特徴的なのは鈍い痛み、ということです。
いわゆる冷たいものが凍みるようなズキッとした痛みではなく、なんとなく重い鈍い痛みの方を訴える患者さんが多いです。

こんな痛みの場合は早めにご相談ください!

・神経治療した歯が咬むと痛い
・ズキズキと我慢できない痛みがある
・夜間に痛む
・噛むと痛い
・根の治療を途中で中断した

再発について

再発する可能性は残念ながらあります。宿主的な理由として解剖学的に非常に困難な歯も存在したり、免疫不全、糖尿病、癌などが挙げられます。また、生物学的理由として、一部の嫌気性菌で通常の根管治療では除去することが困難な菌が存在する場合や、嚢胞になってるケース、根尖孔外でのバイオフィルムを形成してる場合などが挙げられます。

当院では、できるだけ再治療の道へ進まないよう最善を尽くします。まずは滅菌下で治療ができるよう、必ずラバーダムを使用する、ということです。そして根管充填前にはレーザーを使用し、さらに殺菌しております。
根尖の汚染が強いケースでは、MTAセメントというバイオセラミックスを使い、さらなる治療効果の向上を図ります。

再根管治療について

一度、根管治療を行っても再発してしまう可能性がありますが、あまり何回も治療するのは推奨しません。なぜならその度に根は薄くなるからです。
根管治療のコンセプトは感染の除去です。薬液ではいくらも除去できるものではなく、基本的に切削をもとに感染を除去します。

ドーナツを思い浮かべてください。大きさが同じドーナツで、中の丸が大きいものと、中の丸が小さいドーナツ。どちらが割れやすいですか?
簡単ですよね、中の丸が大きいドーナツの方が簡単に割れますよね。歯も同じです。感染源をとるたびに中の丸が大きくなって、薄くなり、歯はどんどんどんどん強度を失っていきます。

結果、歯を使ううちに根が折れ、抜歯という流れになってしまいます。
アメリカの専門医でも、歯が薄くなるケースと縦に割れる歯根破折のケースは抜歯とされてるようです。 以上のことから、何度も治療するのは推奨されません。

治療回数について

大臼歯(奥の大きな歯)で4、5回ぐらい、前歯のような小さな歯で2、3回でしょうか。根管治療は初めが肝心ですので最初の治療に約60分ぐらいかかることもあります。その後ケースにもよりますが約30分〜40分のご予約になるかと思います。

※ケースバイケースなので参考程度に。

問い合わせフォームにて
無料相談も受け付中

根管治療についてのご相談やお悩みがございましたら、お気軽にご連絡ください。
セカンドオピニオンも受け付けておりますので、他院での診断に疑問を感じている方や、断られた方など、何でもご相談ください。

根管治療の問い合わせフォーム

 

当院の根管治療の特徴

当院の根管治療の特徴

根管治療は全ての歯科治療の基本です。
家づくりで言えば基礎工事(地盤づくり)です。箱はセラミックスや銀歯・金歯など色々ありますが、どちらにしても基礎工事は重要ですよね。

そこで、患者様に安心して治療に取り組んでいただけるよう、院内での取り組みをご紹介します。

1. マイクロスコープを使用した鮮明な治療

マイクロスコープを用いた歯科治療は1990年代前後より発展してきました。当時は一般的には根管治療をメインに使われておりましたが、現代では根管治療のみならず、様々な歯科治療のシーンに用いられています。

マイクロスコープを用いた診療の大きな特徴は、視覚強化による精密で正確な歯科治療を行うことができる点です。 これに付随し、結果低侵襲な治療効果が得られ、最小限の術後腫脹、疼痛で済むという患者さんにとっても我々術者にとっても大きなメリットが生まれます。
中でも前述したように根管治療には最大限の力を発揮し、今まで見れなかった部分が強拡大でなおかつ鮮明に見ることが可能になります。

マイクロスコープのポイント

マイクロスコープの最大の特徴は、シンプルに「見える」ことです。拡大鏡(歯科用ルーペ)の倍率が2倍〜6倍程度であるのに対し、マイクロスコープは2倍〜24倍で見ることが可能です。通常8倍から16倍前後で使用いたしますが、今まで見えなかったもの、見落としていたものが見えてきます。特に、根管治療では歯髄腔(神経のお部屋)の形態、根管の数や位置、根管の立体的な形態が驚くほど観察できます。

根管治療ではこんな事をしています!

 

2. ラバーダムの使用で無菌化を目指す

根管治療を行う上で重要なコンセプトが3つあります。それは 無菌的処置 細菌の除去 根管の封鎖 です。
これを実践するためには必ずラバーダムを行わないと成り立ちません。ラバーダムを肯定する論文は数多く存在し、これを否定する論文は極めて少ないです。また、アメリカの根管治療の専門医は100%ラバーダムをしますし、日本の専門医もそうなってきております。治療歯をラバーダムにより独立させ、滅菌的に処置することは根管治療の成功率に大きく関与いたします。以上のような理由から、当院では根管治療の際にはラバーダムを使用しております。

根管治療は感染源を除去し、無菌化を目指し、清潔な状態で最終的な薬(根充)を詰めることを目的としています。よって根管治療中に根管内の無菌化を図ろうとしても、術中の感染予防対策が不十分であればその努力は実ることはありません。術中の根管内への新たな感染を防ぐためにラバーダムによる歯の隔壁は不可欠であり、ラバーダム防湿をせずに根管治療を行うことは容認されません。
根管治療は感染症を扱っているがゆえ、今以上に感染源を根管内に入れないよう予防することは治療する我々の義務だと考えております。

当院では、マイクロスコープ・ラバーダムの使用は保険適応ですのでご安心下さい。

3. 治療中の痛みの配慮

治療の際に痛みを感じることがあると思いますが、それは根尖付近の汚物の圧迫や、残存した神経の圧迫、神経の名残などが考えられます。基本的には根管治療の際には麻酔をさせて頂くことが多いです。治療時にはできるだけお痛みが出ないよう、配慮しております。

急性症状の場合では麻酔が効かない場合もあります。痛みの加減にもよりますが、噛み合わせの調整を行なって痛みのある歯の負担を減らしたり、お薬で痛みをコントロールすることもあります。

また、患者様はお口の中で何をされているのか分からず、不安な点があるかと思いますので、声かけを小まめに行なっております。
例えば、痛みが出そうな根尖部を触るときは、「そろそろ痛むかもしれません」と事前にお声かけします。いきなりお痛みが伝わるとびっくりしてしまうと思うので、事前にお声かけするとみなさま思ったほどではなかったとおしゃってくれます。
痛みが出てツライ場合は、診療を一旦中断し、次回からは麻酔をして治療の続きを行います。

当院で根管治療をされた
患者様の口コミのご紹介

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機となるNPO法人 日本⻭科医療評価機構関に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。 率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。

日本歯科医療評価機構がおすすめする東京都中央区新川の歯医者・ダイヤビル歯科の口コミ・評判 日本歯科医療評価機構がおすすめする東京都中央区新川の歯医者・ダイヤビル歯科の口コミ・評判

日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的した組織です。

問い合わせフォームにて
無料相談も受け付中

根管治療についてのご相談やお悩みがございましたら、お気軽にご連絡ください。
セカンドオピニオンも受け付けておりますので、他院での診断に疑問を感じている方や、断られた方など、何でもご相談ください。

根管治療の問い合わせフォーム

 

こんなお悩み
ございませんか?

こんなお悩みございませんか?

こんな方には、
当院でセカンドオピニオンの受診を
おすすめ

・他院で『抜歯』と診断された
・他院で『歯の神経を抜く』と言われた
・歯、神経が痛い

『この歯、残せますか?』と相談を受けることが多いです。中には残せる歯もありますが、難しい歯も残念ながら存在します。
しかしながら、患者さんと現状についてお話しさせて頂くと、最後は納得してお帰りいただくことがほとんどです。
やはり、多角的に見ることにより、納得される患者様が多いのではないでしょうか。

もし、治療内容や、他に治療の選択肢がないかお困りでしたら、1度お問合せくださいませ。

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンとは、患者様が納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている歯科医院とは別に、違う歯科医院に「第2の意見」を求めることです。
セカンドオピニオンは、担当医を替えたり、転院したり、治療を受けたりすることだと思っている方もいらっしゃいますが、そうではありません。
まず、ほかの医師に意見を聞くことがセカンドオピニオンです。

担当医から説明された診断や治療方針について、納得のいかないこともあるかもしれません。「別の治療法はないのか」と思う場合もあるでしょう。
セカンドオピニオンを受けることで、担当医の意見を別の角度からも検討することができ、もし同じ診断や治療方針が説明された場合でも、病気に対する理解が深まることもあります。
また、別の治療法が提案された場合には選択の幅が広がることで、より納得して治療に臨むことができます。

病状や進行度によっては時間的な余裕がなく、なるべく早期に治療を開始した方がよい場合もあるので、セカンドオピニオンの準備は現在の担当医に現在の病状と治療の必要性について確認するところから始まります。

現在の治療で長期に渡り、お悩みを抱えている方はまずはお気軽にご相談だけでも、ご予約ください。

当院のセカンドオピニオン受診について詳しく見る >

WEB予約またはお電話で受付中

難易度の高い治療経験豊富な当院の院長がカウンセリングから治療まで、
責任を持って担当させていただきます。
まずはご不安なことをご相談にいらしてください。

WEB予約の際は、「セカンドオピニオンの相談」を選択してご予約ください。
お電話の際は、「セカンドオピニオンの相談です」とお電話口でお伝えください。

24時間対応簡単WEB予約はこちら

お電話でのご予約希望の方はこちら

問い合わせフォームにて
無料相談も受け付中

根管治療についてのご相談やお悩みがございましたら、お気軽にご連絡ください。
セカンドオピニオンも受け付けておりますので、他院での診断に疑問を感じている方や、断られた方など、何でもご相談ください。

根管治療の問い合わせフォーム

 

セカンドオピニオンの
重要性

セカンドオピニオンの重要性

納得して治療を受けられるよう、詳しくお話を聞いてご自身で選択することが重要だと考えます。
そのお手伝いを我々がすべきと考えています。

当院の専門ドクターのご紹介はこちら >

当院の
セカンドオピニオンの強み

当院のセカンドオピニオンの強み

最新設備が整った院内

最新の歯科用CT、マイクロスコープなどがありますので、より正確な診査診断ができると確信しております。

実績多数・経験豊富な専門ドクター

院長 内藤 浩司

ダイヤビル歯科の院長 内藤 浩司

私は多くの患者様に高度な歯科治療を提供できるよう、常に研鑽を積み、日々精進しております。 国内外の勉強会や学会に数多く参加し、治療技術、知識のアップデートを図っておりますので、 歯にまつわるトラブルでお困りの方は、是非一度ご来院くださいませ。

略歴

日本大学歯学部 卒業
日本大学大学院歯学 研究科にて歯科博士号 取得
日本大学歯科補綴学 教室Ⅲ講座にて専修医として臨床と教育に従事
日本大学歯科補綴学 教室Ⅲ講座兼任講師として在籍
その後一般歯科勤務医を経て、ダイヤビル歯科院長 就任

所属団体及びスタディグループ

日本補綴歯科学会
日本接着歯学会
日本顎咬合学会
京橋歯科医師会
日本大学歯学部歯科補綴学教室Ⅲ講座兼任講師
Esthetic Explorers
5-D Japan
5-D Japan FST
5-D Japan Basic Follow Up Study 役員

研修履歴

5-D Japan fundamental Perio&Implant course 受講 (現サポーター)
5-D Japan Advance course 受講
5-D Japan Hands on Cadaver course in collaboration with University of Hawaii
5-D Japan 金沢ライブオペコース受講
Dr.Istvan Urban Hands on The vertical course@Budapest
Dr.Cortellini Hands on MIST/M-MIST technique course
Dr.Ueli Grunder Hands on course@Switzerland
OBI Level 2 受講
Camlog Implant Skill-up Hands on course
CDT Oral Design Course
Kerr社主催 Direct Bonding Hands on seminar
SJCD エンドコース1 マイクロエンドベーシックコース受講
SJCD エンドコース2 マイクロエンドアドバンスコース受講
SJCD ペリオアドバンスコース2受講
他多数の研修会・学会に参加

左:Dr.Cortelliniハンズオンコースにて
右:Dr.Istvan Urbanハンズオンコース Urban先生の研修室(ブタペスト)にて 

上:Dr.Cortelliniハンズオンコースにて
下:Dr.Istvan Urbanハンズオンコース Urban先生の研修室(ブタペスト)にて 

左:Dr.グルンダーとの写真
右:Dr.グルンダーへのプレゼンテーションの様子

上:Dr.グルンダーとの写真
下:Dr.グルンダーへのプレゼンテーションの様子

左:5-D Japan 症例検討会にて発表
右:5-D Japan 総会集合写真

上:5-D Japan 症例検討会にて発表
下:5-D Japan 総会集合写真

5-D Japan Basic Follow-up Study Young(若手ドクター向け勉強会)主催

5-D Japan Basic Follow-up Study Young(若手ドクター向け勉強会)主催

左:アドバンスハードアンドソフトティシューオギュメンテーションにて
右:アドバンスハードアンドソフトティシューオギュメンテーション オペ風景

上:アドバンスハードアンドソフトティシューオギュメンテーションにて
下:アドバンスハードアンドソフトティシューオギュメンテーション オペ風景

ポンフェラーダ(スペイン)のDr.Ramon Gomez meda のクリニックにて

ポンフェラーダ(スペイン)のDr.Ramon Gomez meda のクリニックにて

サーティフィケート

問い合わせフォームにて
無料相談も受け付中

根管治療についてのご相談やお悩みがございましたら、お気軽にご連絡ください。
セカンドオピニオンも受け付けておりますので、他院での診断に疑問を感じている方や、断られた方など、何でもご相談ください。

根管治療の問い合わせフォーム

 

他院様からのご紹介も受け入れております。

難易度の高い治療経験豊富な当院の院長がカウンセリングから治療まで、
責任を持って担当させていただきます。
まずはご不安なことをご相談にいらしてください。

もしインプラント治療を受けているようでしたら、
インプラントのメーカー等わかると非常に助かりますので、よろしくお願いいたします。

24時間対応簡単WEB予約はこちら

お電話でのご予約希望の方はこちら

根管治療で対応できないケース

根管治療で対応できないケース

① 歯の根っこの先に膿が溜まってしまっている歯

溜まっている膿が軽度であれば、再度神経を綺麗に消毒していき膿を出すという処置をすれば改善できるので、抜歯には至りません。しかし、膿が重度で多く溜まってしまっている場合は、周りの骨をも溶かしてしまうことになるので、そうならないように抜歯することになります。

② 歯の根っこが割れている歯

歯の噛み合わが強すぎたり、歯並びの問題で一部の歯だけに強すぎる負荷がかかる噛み合わせになる人がいます。そのような人は、ぐっと食いしばった拍子に、歯の根っこに負担がかかりすぎて、歯の根っこが割れてしまうことがあります。
歯の根っこが割れているので、もちろん痛みを伴います。折れてしまった根っこをくっつけることは出来ませんので抜歯することになります。もし、放置していると細菌感染が骨にまで広がってしまいます。

上記二つの場合は、歯根端切除術か意図的再植という外科手術を行います。

歯根端切除術とは

簡単に言うと歯根をおよそ根尖から3㎜ぐらいのところで外科的に切除する方法です。
基本的には根管から十二分にアプローチし、もう打つ手がない、と言うシチュエーションで行う治療方法になります。

当院ではマイクロスコープを用いて十分に慎重に根管治療をし根管充填をMTAで行い、これ以上できなかったが治癒傾向に向かない患者さんに対し行います。理由としましては、最後まで歯を保存したいからです。抜歯してブリッジや入れ歯、インプラントにするのは簡単ですが、我々はその手段をできるだけ患者さんのライフステージにおいてその手段は、最終手段として考えております。なぜなら、天然歯より勝る歯はないですからね。

適応例

1、治療に反応しない根尖病巣
2、根にパーフォレーションやストリップパーフォレーション(穴)があってリペアできないケースやファイルが折れているケースでそれが除去できない時など、外科でないと対応できない時
3、ポスト(芯棒)やクラウン(冠)が撤去不可能な時

などが挙げられます。

根管術後の注意点

インプラント

根管治療の後に歯に物が当たると痛かったり、咬むと痛かったりすることがあります。
その訳は、歯の根の周りには咬んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する歯根膜という薄いクッションがあります。根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると咬合時に痛みが出ます。

普通に咬んでも強い痛みがある時には、歯医者で治療している歯の咬み合わせを調整してもらいましょう。咬む時に刺激がなくなれば楽になります。痛みが強ければ痛み止めを服用します。

また、治療中の歯は安静にしておく必要があるため、咬まないように注意してください。

根管治療の症例

症例1

術前 術後

 

症例2 ファイル除去

術前 術後

 

症例3 歯根端切除術

術前 治療経過 術後

 

症例4 排膿

術前 術後

根管治療の症例をもっと見る

WEB予約や
無料相談なども受け付中

根管治療についてのご相談やお悩みがございましたら、お気軽にご連絡ください。
セカンドオピニオンも受け付けておりますので、他院での診断に疑問を感じている方や、断られた方など、何でもご相談ください。

24時間対応簡単WEB予約はこちら

お電話でのご予約希望の方はこちら

根管治療の問い合わせフォーム

 

診療内容
Treatment

初めての方へ

当院へ初めてお越しの方は、
保険証を忘れずにお持ちください。
また、ご予約時間の10分前には
来院下さるようお願い申し上げます。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

セカンドオピニオン受付

『他院で〇〇と診断されたけど、
他のドクターの意見も聞きたい』
などのご相談も受け付けております。
お電話にてご相談ください。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

インプラント無料相談

当院では、安心して治療を受けてもらうために、初めての方も無料でお受けいただけます。
また、他院で治療を断られた方でもご対応可能ですので、ぜひご相談くださいませ。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

 ダイヤビル歯科までのアクセス
 ダイヤビル歯科までのアクセス

pagetop

根管治療のご相談フォーム