〒104-0033東京都中央区
新川1-28-25 東京ダイヤビル3号館1F

03-3552-8000

Web予約

ダイヤビル歯科 ダイヤビル歯科

根管治療Endo

根管治療とは

インプラント

根管治療(根っこの治療)とは、虫歯が神経まで到達してしまった場合に、神経の通る管(根管)の神経を取り除いて、根っこをキレイする治療の事です。
歯根治療とも呼ばれます。
虫歯を放置すると、やがて細菌が出す毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、いわゆる虫歯の激痛を引き起こします。
また症状がさらに進みますと、歯に触れただけで痛んだり、腫れを伴うこととなります。

歯の神経と病気の関係

歯髄腔は、神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が顎の骨の中に広がっていきます。この細菌によって副鼻腔炎や骨髄炎などの大きな病気になることもあります。
この細菌は自然に治ることがないため、根管治療をして機械的に細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があります。
根管治療をすることで神経が死んでしまった歯でも長く使うことが可能になります。

痛みについて

急性症状の方はズキズキ痛いことが多いです。 慢性症状が悪化してきてる方は噛むと痛いとか、あるいは夜間に痛い歩く振動でも疼く痛みがあるなど、様々です。 みなさま一致して特徴的なのは鈍い痛み、ということです。
いわゆる冷たいものが凍みるようなズキッとした痛みではなく、なんとなく重い鈍い痛みの方を訴える患者さんが多いです。

こんな痛みの場合は早めにご相談ください!

・神経治療した歯が咬むと痛い
・ズキズキと我慢できない痛みがある
・夜間に痛む
・噛むと痛い
・根の治療を途中で中断した

再発について

再発する可能性は残念ながらあります。宿主的な理由として解剖学的に非常に困難な歯も存在したり、免疫不全、糖尿病、癌などが挙げられます。また、生物学的理由として、一部の嫌気性菌で通常の根管治療では除去することが困難な菌が存在する場合や、嚢胞になってるケース、根尖孔外でのバイオフィルムを形成してる場合などが挙げられます。

当院では、できるだけ再治療の道へ進まないよう最善を尽くします。まずは滅菌下で治療ができるよう、必ずラバーダムを使用する、ということです。そして根管充填前にはレーザーを使用し、さらに殺菌しております。
根尖の汚染が強いケースでは、MTAセメントというバイオセラミックスを使い、さらなる治療効果の向上を図ります。

再根管治療について

一度、根管治療を行っても再発してしまう可能性がありますが、あまり何回も治療するのは推奨しません。なぜならその度に根は薄くなるからです。
根管治療のコンセプトは感染の除去です。薬液ではいくらも除去できるものではなく、基本的に切削をもとに感染を除去します。

ドーナツを思い浮かべてください。大きさが同じドーナツで、中の丸が大きいものと、中の丸が小さいドーナツ。どちらが割れやすいですか?
簡単ですよね、中の丸が大きいドーナツの方が簡単に割れますよね。歯も同じです。感染源をとるたびに中の丸が大きくなって、薄くなり、歯はどんどんどんどん強度を失っていきます。

結果、歯を使ううちに根が折れ、抜歯という流れになってしまいます。
アメリカの専門医でも、歯が薄くなるケースと縦に割れる歯根破折のケースは抜歯とされてるようです。 以上のことから、何度も治療するのは推奨されません。

治療回数について

大臼歯(奥の大きな歯)で4、5回ぐらい、前歯のような小さな歯で2、3回でしょうか。根管治療は初めが肝心ですので最初の治療に約60分ぐらいかかることもあります。その後ケースにもよりますが約30分〜40分のご予約になるかと思います。

※ケースバイケースなので参考程度に。

当院の根管治療の特徴

当院の根管治療の特徴

根管治療は全ての歯科治療の基本です。
家づくりで言えば基礎工事(地盤づくり)です。箱はセラミックスや銀歯・金歯など色々ありますが、どちらにしても基礎工事は重要ですよね。

そこで、患者様に安心して治療に取り組んでいただけるよう、院内での取り組みをご紹介します。

1. マイクロスコープを使用した鮮明な治療

マイクロスコープを用いた歯科治療は1990年代前後より発展してきました。当時は一般的には根管治療をメインに使われておりましたが、現代では根管治療のみならず、様々な歯科治療のシーンに用いられています。

マイクロスコープを用いた診療の大きな特徴は、視覚強化による精密で正確な歯科治療を行うことができる点です。 これに付随し、結果低侵襲な治療効果が得られ、最小限の術後腫脹、疼痛で済むという患者さんにとっても我々術者にとっても大きなメリットが生まれます。
中でも前述したように根管治療には最大限の力を発揮し、今まで見れなかった部分が強拡大でなおかつ鮮明に見ることが可能になります。

マイクロスコープのポイント

マイクロスコープの最大の特徴は、シンプルに「見える」ことです。拡大鏡(歯科用ルーペ)の倍率が2倍〜6倍程度であるのに対し、マイクロスコープは2倍〜24倍で見ることが可能です。通常8倍から16倍前後で使用いたしますが、今まで見えなかったもの、見落としていたものが見えてきます。特に、根管治療では歯髄腔(神経のお部屋)の形態、根管の数や位置、根管の立体的な形態が驚くほど観察できます。

根管治療ではこんな事をしています!

 

2. ラバーダムの使用で無菌化を目指す

根管治療を行う上で重要なコンセプトが3つあります。それは 無菌的処置 細菌の除去 根管の封鎖 です。
これを実践するためには必ずラバーダムを行わないと成り立ちません。ラバーダムを肯定する論文は数多く存在し、これを否定する論文は極めて少ないです。また、アメリカの根管治療の専門医は100%ラバーダムをしますし、日本の専門医もそうなってきております。治療歯をラバーダムにより独立させ、滅菌的に処置することは根管治療の成功率に大きく関与いたします。以上のような理由から、当院では根管治療の際にはラバーダムを使用しております。

根管治療は感染源を除去し、無菌化を目指し、清潔な状態で最終的な薬(根充)を詰めることを目的としています。よって根管治療中に根管内の無菌化を図ろうとしても、術中の感染予防対策が不十分であればその努力は実ることはありません。術中の根管内への新たな感染を防ぐためにラバーダムによる歯の隔壁は不可欠であり、ラバーダム防湿をせずに根管治療を行うことは容認されません。
根管治療は感染症を扱っているがゆえ、今以上に感染源を根管内に入れないよう予防することは治療する我々の義務だと考えております。

当院では、マイクロスコープ・ラバーダムの使用は保険適応ですのでご安心下さい。

3. 治療中の痛みの配慮

治療の際に痛みを感じることがあると思いますが、それは根尖付近の汚物の圧迫や、残存した神経の圧迫、神経の名残などが考えられます。基本的には根管治療の際には麻酔をさせて頂くことが多いです。治療時にはできるだけお痛みが出ないよう、配慮しております。

急性症状の場合では麻酔が効かない場合もあります。痛みの加減にもよりますが、噛み合わせの調整を行なって痛みのある歯の負担を減らしたり、お薬で痛みをコントロールすることもあります。

また、患者様はお口の中で何をされているのか分からず、不安な点があるかと思いますので、声かけを小まめに行なっております。
例えば、痛みが出そうな根尖部を触るときは、「そろそろ痛むかもしれません」と事前にお声かけします。いきなりお痛みが伝わるとびっくりしてしまうと思うので、事前にお声かけするとみなさま思ったほどではなかったとおしゃってくれます。
痛みが出てツライ場合は、診療を一旦中断し、次回からは麻酔をして治療の続きを行います。

根管治療で対応できないケース

根管治療で対応できないケース

① 歯の根っこの先に膿が溜まってしまっている歯

溜まっている膿が軽度であれば、再度神経を綺麗に消毒していき膿を出すという処置をすれば改善できるので、抜歯には至りません。しかし、膿が重度で多く溜まってしまっている場合は、周りの骨をも溶かしてしまうことになるので、そうならないように抜歯することになります。

② 歯の根っこが割れている歯

歯の噛み合わが強すぎたり、歯並びの問題で一部の歯だけに強すぎる負荷がかかる噛み合わせになる人がいます。そのような人は、ぐっと食いしばった拍子に、歯の根っこに負担がかかりすぎて、歯の根っこが割れてしまうことがあります。
歯の根っこが割れているので、もちろん痛みを伴います。折れてしまった根っこをくっつけることは出来ませんので抜歯することになります。もし、放置していると細菌感染が骨にまで広がってしまいます。

上記二つの場合は、歯根端切除術か意図的再植という外科手術を行います。

歯根端切除術とは

簡単に言うと歯根をおよそ根尖から3㎜ぐらいのところで外科的に切除する方法です。
基本的には根管から十二分にアプローチし、もう打つ手がない、と言うシチュエーションで行う治療方法になります。

当院ではマイクロスコープを用いて十分に慎重に根管治療をし根管充填をMTAで行い、これ以上できなかったが治癒傾向に向かない患者さんに対し行います。理由としましては、最後まで歯を保存したいからです。抜歯してブリッジや入れ歯、インプラントにするのは簡単ですが、我々はその手段をできるだけ患者さんのライフステージにおいてその手段は、最終手段として考えております。なぜなら、天然歯より勝る歯はないですからね。

適応例

1、治療に反応しない根尖病巣
2、根にパーフォレーションやストリップパーフォレーション(穴)があってリペアできないケースやファイルが折れているケースでそれが除去できない時など、外科でないと対応できない時
3、ポスト(芯棒)やクラウン(冠)が撤去不可能な時

などが挙げられます。

根管術後の注意点

インプラント

根管治療の後に歯に物が当たると痛かったり、咬むと痛かったりすることがあります。
その訳は、歯の根の周りには咬んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する歯根膜という薄いクッションがあります。根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると咬合時に痛みが出ます。

普通に咬んでも強い痛みがある時には、歯医者で治療している歯の咬み合わせを調整してもらいましょう。咬む時に刺激がなくなれば楽になります。痛みが強ければ痛み止めを服用します。

また、治療中の歯は安静にしておく必要があるため、咬まないように注意してください。

根管治療の症例

症例1

術前 術後

 

症例2 ファイル除去

術前 術後

 

症例3 歯根端切除術

術前 治療経過 術後

 

症例4 排膿

術前 術後

根管治療の症例をもっと見る

診療内容
Treatment

初めての方へ

当院へ初めてお越しの方は、
保険証を忘れずにお持ちください。
また、ご予約時間の10分前には
来院下さるようお願い申し上げます。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

セカンドオピニオン受付

『他院で〇〇と診断されたけど、
他のドクターの意見も聞きたい』
などのご相談も受け付けております。
お電話にてご相談ください。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

インプラント無料相談

当院では、安心して治療を受けてもらうために、初めての方も無料でお受けいただけます。
また、他院で治療を断られた方でもご対応可能ですので、ぜひご相談くださいませ。
<< 詳しくみたい方は、こちらをクリック >>

 ダイヤビル歯科までのアクセス
 ダイヤビル歯科までのアクセス

pagetop